新宿のクラン行政書士事務所|許認可業務、就労ビザ・国際業務

東京・神奈川・千葉・埼玉で[許認可]、[就労ビザ国際業務]を主に展開しているクラン行政書士事務所です。

ホーム ≫ 在留期間更新許可申請書のよくある不備とは?必要書類と対... ≫

在留期間更新許可申請書のよくある不備とは?必要書類と対策も解説

在留期間更新許可申請書の不備に対する対策を詳しく解説!必要書類や行政書士のサポートも紹介

「在留期間更新許可申請で何を準備すればよいかわからない」、「必要書類が多すぎて不安」、「記載ミスで不許可にならないか心配」などお悩みではありませんか?

こちらでは、必要な書類の種類と確認ポイントや在留期間更新許可申請書によくある不備、そして行政書士事務所による支援内容を詳しく解説します。

東京新宿のクラン行政書士事務所が、国際業務の専門知識をもとにお届けする情報です。読み終える頃には申請準備の進め方が明確になり、余計な手間や不安を抱えることなく、スムーズに更新手続きを進められるようになるでしょう。

就労系(技術・人文知識・国際業務など)や家族滞在などの
在留資格別の必要書類について

就労系(技術・人文知識・国際業務など)や家族滞在などの在留資格別の必要書類について

在留期間更新許可申請には、在留資格ごとに添付する必要書類が異なります。必要な書類を正確に把握して準備することは、更新をスムーズに進めるうえで大切です。ここでは、主な在留資格別に必要書類の概要をまとめ、違いを解説します。

在留期間更新許可申請書の記載項目と必要書類一覧

在留期間の更新には、在留期間更新許可申請書と、それぞれの在留資格に必要な書類をそろえる必要があります。必要な書類を漏れなく準備するために、申請書の記載項目と、在留資格ごとに異なる必要書類を把握しましょう。

在留期間更新許可申請書は、氏名・住所・現在の在留資格・希望する在留期間など、基本情報を記入する欄があります。また、現在の活動内容や、更新後の活動予定を記入する欄もあります。

この部分は、それぞれの在留資格に合わせた適切な記入が必要です。不備があると、不許可となる可能性があるため、正確な記入を心がけましょう。行政書士に依頼すれば、書類作成や記入のサポートを受けられるほか、必要書類についても詳しく教えてもらうことが可能です。

必要書類は、在留資格によって大きく異なります。主な在留資格と、必要書類の例を以下の表にまとめました。

在留資格 必要書類の例(一部)
就労系の在留資格 (技術・人文知識・国際業務など)
  • 在職証明書
  • 納税証明書
  • 課税証明書
  • 資格を要する場合は資格証明書
など
家族滞在
  • 扶養者の在留カードのコピー
  • 扶養者の収入を証明する書類
など
留学
  • 在学証明書
  • 学費支払証明書
  • 成績証明書
など

上記はあくまでも例であり、申請者の状況によって追加書類が必要となる場合があります。在留期間更新にどのような書類が必要かを正確に把握して準備したい方は、出入国在留管理庁のウェブサイトを確認するか、専門家である行政書士に相談することをおすすめします。

在留資格別の必要書類とその違い

「在留期間更新にどのような書類が必要かを正確に把握して準備したい」という方のために、主な在留資格の必要書類の違いをまとめました。

提出書類に不備があると、審査に時間がかかったり、更新が却下されたりする可能性があります。資格ごとに必要書類を確認しましょう。

在留資格「就労系ビザ:(例)技術・人文知識・国際業務ビザ」

主な必要書類 申請時に気をつけること
  • 在留期間更新許可申請書
  • パスポート
  • 在職証明書
  • 納税証明書
  • 活動内容に関する資料
  • 資格に関する証明書
など
  • パスポートの有効期限
  • 住民税等の滞納はないか
  • 就業場所や就業内容に変更はないか
  • 行政書士に依頼するメリット:専門知識にもとづいた書類作成サポートを受けられるため、不備のリスクを減らすことができます。

在留資格「家族滞在」「留学」

在留資格 主な必要書類 申請時に気をつけること
家族滞在
  • 在留期間更新許可申請書
  • パスポート
  • 在学証明書(留学)
  • 出席状況に関する資料(留学)
  • 学費支払証明書(留学)
など
  • 扶養者が住民税等を滞納していないか
  • 扶養者の収入の変化(特に下がっている場合)
  • 母国の家族を扶養に入れすぎていないか
留学  
  • 出席率が低い場合は、その理由を説明する書類が必要となる場合がある
  • 行政書士に依頼するメリット:更新手続きをスムーズに進めるためのアドバイスをもらうことが可能です。

上記はあくまで一般的な必要書類です。個々の状況によって追加書類が必要となる場合があります。不明な点は、地方出入国在留管理局(入管)または専門家(行政書士など)に相談することをおすすめします。

よくある不備・記載ミスと対策を解説

よくある不備・記載ミスと対策を解説

在留期間更新許可申請では、必要書類の不備や記載ミスが許可取得の妨げになるケースが多く見られます。時間をかけて準備したにもかかわらず、書類の不備で申請が不許可になったり、許可が遅くなったりすることは避けたい事態です。そこで、ここではよくある不備や記載ミス、そしてその対策について解説します。在留期間更新申請にどのような書類が必要かを正確に把握して準備することは、スムーズな更新手続きの第一歩です。

よくある不備や記載ミスは、申請者の状況や在留資格の種類によって異なりますが、多くの場合は以下の点が挙げられます。

項目 具体的な不備・記載ミス 対策
顔写真(※) サイズ違い、背景不適切、無帽でない、3か月以内の撮影されたものでない(前の申請で使用している、1年前のパスポートと同じ写真、等) 申請前に最新の規格を確認し、適切な写真を用意する
パスポート 有効期限切れ、記載事項の不一致 パスポートの有効期限を確認し、必要であれば更新手続きを行う
同居者情報 記入漏れ、誤記載 ほとんどの申請で日本にいる親族と同居者の情報が求められるため、氏名・生年月日・在留カード番号・勤務先、または学校名など確認する
質問票 質問への回答漏れ、虚偽の記載 全ての質問に正確に回答する
そのほかの必要書類 収入を証明する書類の不足、扶養者の在留資格を証明する書類の不足 申請前に必要書類をリストアップし、漏れなく準備する

(※)また、最近ではスマホで加工した顔写真を使って、提出しなおしになるケースを耳にします。

これらの不備や記載ミスは、自身で確認することで防ぐことが可能です。しかし、特殊な事情がある場合など専門的な知識が必要な場合や、不安な場合は、行政書士への相談をおすすめします。行政書士は、申請書類の作成や提出のサポートだけでなく、必要書類に関するアドバイスも行っています。

在留期間更新時に行政書士から受けられるサポート内容とは

在留資格の更新手続きには、求められる必要書類の準備が欠かせません。必要な書類が不足していたり不備があったりすると、審査に時間がかかるうえ、更新が不許可になる可能性もあります。そこで、専門家である行政書士のサポートを受けるメリットについて解説します。

在留期間更新にどのような書類が必要かを正確に把握して準備したい、そのような時は行政書士への相談がおすすめです。クラン行政書士事務所に在留期間更新の手続きを依頼することで、以下のようなサポートを受けられます。

書類作成と資料収集のサポート

ビザ申請に精通する経験豊富な行政書士が、書類作成や必要書類の収集をお手伝いします。また、ヒアリングにもとづき、申請書類などを作成します。さらに必要書類集めについても、細かくて難しい出入国在留管理庁のHPを調べる苦労は行政書士に任せ、アドバイスを受けることが可能です。

書類によっては行政書士が委任状で本人に代わり取得できるため、書類取付のために役所に向かい日本語の申請書面の記入に苦労したり、言葉が通じない窓口でのやりとりに時間をかける必要がなくなります。

地方出入国在留管理局(入管)での手続きを代行

入管から認定された申請取次行政書士が一切の手続きを行うため、ご自身で入管に行く必要はなく、申請の結果を待つだけです。

最新情報にもとづいたアドバイス

入管法(出入国管理及び難民認定法)は改定されることが多く、入管の審査要綱はその時々によって変わることがあります。審査に時間がかかるようになったり、在留資格の審査基準が厳しくなったりすることがあります。(近年では、永住ビザや経営・管理ビザが厳しくなりました)そのため、常に情報のアップデートが必要です。

行政書士はビザ申請のプロとして常に最新情報を収集し、その時の最善の申請方法についてアドバイスを提供します。

このようにクラン行政書士事務所では、わかりにくい申請手続きをスムーズに進めるためのサポートを提供しており、申請にかかる手間や時間を大幅に削減することができます。

在留期間更新の必要書類でご不安な方は
クラン行政書士事務所まで

「在留期間更新許可申請書」の作成や「必要書類」の準備に悩まされていませんか。自分で進めようとしたものの、何度も地方出入国在留管理局(入管)や役所に足を運ぶ時間や、書類の記載ミスによる差し戻しに頭を抱えている方も多いでしょう。現在、日本では数多くの在留資格があり、それぞれの在留資格ごとに必要な書類が異なり正確な理解が求められます。もし、更新手続きで不許可になれば、今後の日本滞在や活動に大きな影響を及ぼすことになります。

そのような不安やストレスを抱えている方こそ、東京新宿を拠点に国際ビザ・許認可業務を専門とするクラン行政書士事務所への依頼をご検討ください。クラン行政書士事務所では、在留期間更新許可申請書の作成から必要書類の収集、入管とのやり取りまでをトータルでサポートします。

また

建設業や旅館業の許認可取得と並行して従業員の就労ビザ申請のご相談も、経験豊富な専門家が丁寧に対応いたします。初回の無料相談も承っておりますので、まずは気軽にお問い合わせください。正確かつ迅速な申請で、あなたの在留期間更新をサポートします。

お問い合わせはこちら

WEBからのお問い合わせ・ご相談はこちら

初回、無料相談(約1時間)ご利用ください

CLAN行政書士事務所

事業所所在地
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-24-13
電話番号
080-1227-7419
URL
https://officeclan.net
営業時間
9:30〜18:00
定休日
土曜・日曜・祝日

サブメニュー

ブログカテゴリ

モバイルサイト

CLAN行政書士事務所スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら